最近は、男性もお料理が出来ないと、いざという時に困るという事で、あちこちで男の料理教室なども、開催されていますがどこの教室も大盛況の様です。
先日、男の料理教室の試食会のお誘いがあり、参加させていただきましたが、定年された男性が多く皆さん生き生きと、とても楽しそうにお料理をされてました。
お料理を習おうと思ったきっかけは、いつ一人になっても困らない様にと言う意見が多数でした。
どなたもそう思われているのは確かですが、なかなか行動に移せないのも現実です。
今回は初心者でも簡単に出来る、本格味カレー・シチュー・揚げ物の作り方を7ご紹介します。
目次
男の料理・初心者でも簡単に本格味を出す方法
初心者がまず作る料理は、やはりみんなが大好きなシチューやカレーライスですね
この料理は、誰でも簡単に作れますが、ひと手間加える事でとても美味しくなります。
カレーとシチューは、材料が同じ物なので2日分の材料を準備し、2つの鍋に半分ずつ入れて、1日目はシチューを作り、別鍋は材料を入れて後は、カレールーを入れるだけにして冷蔵庫に入れておき、翌日はカレーライスを作れば2日間の夕食が一度に準備出来ます。
シチューは、シチューの素を入れて煮るだけですが、固形だと溶けにくくだまになるので,顆粒の方がいいいですね
※ポイント
シチューの素(顆粒)を入れる前に、コンソメスープの素を入れて煮るとこくが出ます。
シチューは仕上げに、生クリームを2ポーション入れるとまろやかになります。(2人分の材料の場合)

美味しいカレーライスのポイント
※ポイントⅠ
①人参、じゃがいもは、乱切りしたらナイロン袋に入れて、レンジで3分チンしておくと早く煮えます。
②肉と玉ねぎは、炒めて入れた方がこくが出ます(玉ねぎは、バターですき通るまで炒めます)
③ジャガイモは、男爵とメークインを半分ずつ入れます。
(メークインは、ジャガイもの形を残す為で、男爵は煮くずれするのでとろみがつきやすい為に入れます)
さらさらカレーがお好みの場合は、メークインだけ入れます。
※ポイントⅡ
本格味にする為には、材料とコンソメスープの素・カレールーを入れ、とろみがついたら隠し味に①~④までの物を入れます
①まず大さじ1のケチャップを入れて味見します。
②その後、醤油小さじ1入れて味見します。
③次に酢を小さじ1入れます。
①~③までを一度に入れずに、順番に入れて行くと入れるごとにだんだん味が変化し、美味になってきてるのが実感出来て面白いです。
④そして最後に赤ワインを、小さじ1入れて完成です。
①~④までの分量はお好みで加減します(これは2人~3人分のめやすです)
まろやかさを出す為に、蜂蜜を入れる場合もありますが、あまり入れすぎるとなぜか、さらさらになってしまい、とろみが出なかった事があったのであえて入れてません。
お子様が甘いカレーライスを、お好みならリンゴをすりおろして入れます。
カレーは簡単な料理ですが、作り方によってそれぞれの家庭の味が、楽しめる1品ですので是非貴方の自慢の、カレーに挑戦してみて下さい。


揚げもののポイント
天ぷらは難しそうですが、スーパーにいけば「コツのいらない天ぷら粉」とか「からっと揚げる天ぷら粉」という物が、市販されてますのでそれを、ただ水に溶くだけで美味しい天ぷらが出来ます。
※ポイント
①天ぷら粉を溶く水は、氷水で溶きます。
天ぷら粉を水で溶く時の加減が、少し難しいですがさらさらでなく、さっくりな位でいいです。
混ぜるときは、泡立て器でするとだまがなく綺麗に混ざりますが、衣がやや重くなりさくっと揚がらないので、箸で混ぜた方が空気が入るのでからっと揚がります。
水溶きした粉が、あまりもったりしてたら、出来上がりもからっとせず、衣がべたっとした仕上がりになり、揚げてる時に衣が剥がれたりします。
②固い物はレンジで少し柔らかくしてから揚げます。
サツマイモやカボチャは、生のまま揚げると中まで火が通るまで、時間が掛かり衣が焦げてしまい、油が汚れてしまいますし、次に他の材料を入れると衣が黒くなってしまいます。

※天つゆの作り方
鍋に湯を沸かし、その中に市販のだしの素を入れて、砂糖・薄口醤油少々でお好みの味付けをして、大根おろしを添えれば完成です。
鶏肉の唐揚げのポイント
香辛料の入ってない唐揚げ粉を使う
市販の唐揚げ粉を使用すると、簡単に出来ますがあまり香辛料の入ってる物は、独特の臭いがあるので、苦手な方もいますので、シンプルなものがいいですね

衣を作る方法
ナイロン袋に唐揚げの粉を入れて、その中に鶏肉を入れて粉がまんべんにつく様に、袋ごと軽くもんでまぶします。
油を綺麗なまま使いきる方法
後は、サラダオイルで揚げるだけですが、結構油が汚れて黒くなるので、前日に天ぷらを作り翌日天ぷらを揚げた古い油で、唐揚げを揚げてから廃油にするのがいいですね
古い油は2回使用したら廃油にします。
まだ使えそうですが、3回目の油は胸焼けや胃もたれの、原因になるので使わない事です。
1回目使用後の油に、梅干しを1ケ入れておけば酸化しないです。
料理も上手く出来れば、楽しくてやる気も起きますが、初心者はレパートリーが少ないので、もし奥様が病気になり家事を任されたら、1週間のメニューを考えるのに一苦労しますね
メニューが決まらないと、買い物に行ってどの食材を、購入すればいいのかわからず、時間が掛かり不要な物まで買ってしまい、予算オーバーになってしまいます。
そんな時は、全国にある生協の食材の宅配なら、半調理してるのでレンジでチンするだけとか、揚げ物も下味や衣がついてるので、そのまま揚げれば美味しい料理が完成しますよ
冷凍でもとても美味しいですし、短時間で出来るので手間いらずです。
その上、産地直送の珍しいものや、農薬の少ない新鮮な野菜やお肉が食べれます。
メニューはカタログで選べ、特売品も豊富なので食費の節約にもつながりますよ
是非一度お試し下さい。


次回は初心者が最初に揃えると便利なグッズをお教えします。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「オイシックスは高いけど価値がある!食材を安く購入するテクニックとは?」
「オイシックス定期便の値段はいくら?牛乳・卵・パンが初回のみ毎週無料!」
「食材宅配安いのはどこ?生協の宅配で食費を1万節約するコツ」


