私の家にはチワワが、そして孫の家にはトイプードルが2匹いますが、あなたの家には犬や猫はいますか?
ペットを飼おうと思うきっかけは、マイホームを建てた時が多いと思いますが、これから犬を飼おうかと思ってる方もいらっしゃるかと思いますが、犬は可愛いですが結構、時間やお金が掛かります。
また犬との付き合いは10年~15年と長いので、自分がこれからずっと面倒が見れるかも大事な事です。
それでも飼うと決めたら、どの犬を選べばいいか悩みますよね
そこで今回は、長年の夢だった犬を飼うという方の為に、初めて買う犬は、どれを選べばいいかについて調べてみました。
手作り食の美味しさ×ドライフードの栄養バランス
プレミアムドッグフード『モグワン』
飼いやすい犬はどれ?
犬を飼う時に一番に考える事は、番犬として犬小屋で飼うか、室内で飼うか決めなくてはいけません。
飼いやすいのは、室内で飼う小型犬です。
犬選びの条件として、以下の項目をチェックしましょう
・抜け毛が多いか少ないか
・無駄吠えが多いか少ないか
・手入れは簡単か
・運動量は自分に合っているか
・しつけはしやすいか
・掛かりやすい病気は多くないか
・活発なのか穏やかなのか
飼いやすい犬の種類
トイ・プードル
人気犬種としても人気ナンバーワンですね
抜け毛が少なく頭が良い事から、しつけもしやすい犬種です。
また、飼いやすいだけでなく、カットによって見た目が、ガラリと変わるのも魅力の一つです。
抜け毛が少ないのですが、毛玉やもつれが出来やすい犬種なため、毎日のブラッシングが必要です。
※トイプードルのかかりやすい病気
●膝にあるお皿のような骨が、ずれてしまう「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」
●耳に細菌が繁殖しておこる「外耳道炎」
●いつも涙があふれてしまう「流涙症」
ミニチュア・ダックスフンド
ダックスフンドも人気の犬種です。
家族に対してとても愛情深いので、初心者さんでもすぐに家族として馴染む事が出来ます。
でも甘やかし過ぎてしまうと、言う事を聞かなくなってしまいやすい犬種でもあるので、甘やかし過ぎには注意が必要です。
換毛期には抜け毛が多くなります。
※ミニチュアダックスフンドのかかりやすい病気
●椎間板が変形して脊髄や神経を圧迫する「椎間板ヘルニア」
●被毛の細菌やノミなどによる「皮膚病」
●いつも涙があふれてしまう「流涙症」
チワワ
小型犬の中でも根強い人気を誇る犬種です。
体が小さいため、室内でも飼いやすいのが特徴です。
活発で明るく、小柄ながら自分より大きな犬に挑む勇敢な一面も持ち合わせております。
しかし臆病な性格でもあり、大きな音を怖がり、我が家のチワワも雷や鹿威しの音で、震えが止まらなくなります。
動物病院も嫌いで、今日は年一度のフィラリアのお薬を、貰いに行ったのですが、急に震えだし診察室から脱走しようとし、首輪が抜けてしまい、入口のドアが開いたら道路に出てしまうので慌てました。
チワワは世界で一番小さい犬として、公認されていてアパートや、マンションの室内でも飼いやすい犬です。
臆病故に吠え癖がつきやすいので、吠え癖が付かない様に、しつけをする必要があります。
保守的なので、家族以外の人に対する警戒心が強く、番犬に向いています。
日頃は室内の運動で十分ですが、ストレスがたまらないように適度な散歩も必要です。
暑さや寒さに弱いので、室温管理に気をつけましょう
被毛は定期的なブラッシングでケアし、シャンプーを月1~2回ほど行います。
※チワワのかかりやすい病気
●脳を圧迫する「皮膚病水頭症」
●膝にあるお皿のような骨がずれてしまう「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」
●いつも涙があふれてしまう「流涙症」などの眼の病気
そう言われてみれば、いつも目がうるんでますね
毛が年に2回生え変わりますが、この時期には抜け毛が多くなるのが悩みの種です!
私は抜け毛の時期は、必ず蕁麻疹が出て困ってます。
洋服や座布団にも、抜け毛があちこちつくので、短めにトリミングしてます。
シー・ズー
シーズーは、家族以外の人や動物、子供などにも友好的で優しい性格です。
しつけをきちんとしていれば、問題行動を引き起こすような子はあまりいません。
もともとの性格が、穏やかで優しいため飼いやすいです。
抜け毛は比較的少ない方です。
長毛にして美しく飼いたい場合には、毎日のブラッシングが欠かせませんが、短くカットして飼っている方が多いので、お手入れは比較的簡単です。
抜け毛は少ない方ですが、ブラッシングが必要です。
暑さに弱いので、サマーカットをしてあげるといいでしょう
※シーズーのかかりやすい病気
●膀胱炎を引き起こしやすい「尿石症」
●涙が少なく目に傷がつきやすくなる「乾性角結膜炎」などの眼の病気
●かゆみやフケが多くなる「脂漏性皮膚炎」などの皮膚病
元気な犬でもかかり易い病気があるので、日頃与えるドッグフード選びも大切ですよね
パピヨン
優雅な見た目でマリー・アントワネットの、愛犬として知られる犬です。
立ち耳タイプがパピヨンと呼ばれ、フランス語で「蝶」という意味を持ちます。
上流階級の番犬として役立ってきたため、賢くて飼いやすい犬です。
活発で賢くドッグスポーツや、訓練競技会にも向いています。
賢いがゆえに、正しいしつけをしないと、悪いことを覚えてしまうので気をつけましょう。
寒さに弱いので、冬は洋服を着せてあげるなど調整してあげましょう
※パピヨンのかかりやすい病気
●発作や姿勢異常を引き起こす「壊死性白質脳炎」
●黒い被毛部分が成長しない「黒色被毛包形成不全」
●膝にあるお皿のような骨がずれてしまう「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」
いかがでしたか?
どの犬種にするかは大体、決まったと思いますが、後は可愛さと料金ですね
チワワは足が弱いので、散歩はあまり長い距離は、歩かさない方がいいと聞いたので、忙しい私は助かっています。
散歩は1日1回は、必ず必要なんでそれも考慮し、飼うか飼わないか決めなくてはなりません
散歩に行かず、室内ばかりで飼うと身体も弱くなり、病気に掛かりやすくなり治療費がかさみます。
私の娘の家は、トイプードルを飼ってますが、仕事で帰りが遅いので、あまり散歩も行って無く、犬もストレスがたまり、ベットの上にうんちやおしっこをする様になったので、今は遅くても散歩に行ってます。
こんな事になると困るので、室内犬はゲージ飼いがお勧めですよ
そして家に帰った時に時間を決めて、出してあげる様にしつければいいでしょう
ペットは家族の一員で、本当に疲れを癒してくれますが、色々大変な事もあります。
それでも飼うと決めたら、一生大切に育ててあげましょう
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「ドッグフード獣医のお勧めはどれ?選ぶ時の3つのチェックポイント」
コメントを残す