こんにちはmiuです。
だんだん暖かくなり、スポーツを始めるのにいい季節となりましたが、みなさんのお子さんやお孫さんは、何かスポーツをされてますか?
平昌オリンピックや、パラリンピックでは、たとえメダルに届かなくても、目標に向かって頑張る姿に感動を貰いましたね
その素晴らしい選手達を見てて、私の中でどの選手の親ごさんもこの子達を育てるのに、ご苦労があったと思いますし、きっと何か共通する子育て法があったのではないかと思い、調べてみました。
アスリートの意味と育て方
アスリートとは、その競技で最高水準の実力を、認められている運動選手の事です。
トップアスリートの親たちは、遊びの中でさまざまなスポーツを、子どもに経験させていますが、子どもが最終的に選ぶ競技は、父や母が一番楽しそうにしていたスポーツなのだそうです。
子供は、親が喜んでくれることが一番の幸せなんです。
スポーツをしながらでも、無意識に親の顔を見て『ママがうれしそう』などと感じているものなので、どんな競技を経験してみても、最後には親の好きな競技を選ぶのです。
親が興味のないスポーツを子どもにさせても、関心の薄さが子どもに伝わり、子どもは「楽しい」と感じにくいそうです。
子どもがやりたいのならしょうがないという気持ちでいると、子どもはそれを察知して、その競技への興味が薄れていく様です。
そう言われてみれば確かにそうですね、親も自分の好きなスポーツであれば熱の入れ方も違ってきます。
興味を持たせる方法とは?
子供は飽きるのが、早く色んな物に興味が移りますので、いかにして継続させるかが重要です。
その中でも親の褒め方も継続させる一つのポイントだと思います。
練習に飽きたからといって「やりなさい!」なんて無理強いすると、せっかく好きだったスポーツが嫌いになってしまうかも…。
無理強いせずに、上手に褒めながら「楽しい」を継続させることが大切なようです。
また、上手くいかないときに『こうしなさい、ああしなさい』と言うのではなく、自分で考えさせる癖をつけているのも、トップアスリートの親の特徴です。
「どうすればいいと思う?」とまず聞き、もし答えられなければ「ママはこう思うけど、あなたはどう思う?」などと質問の仕方を変えるのが考えさせるポインですト。
そこで「そうだね」と答えれば、たとえ親が提案したことでも、そこに子どもの意志が生まれます。
子供がやる気をなくした時は、どうしても親が口やかましく言ってしまいがちですが、褒めたり自分で考えさせる事もとても重要なんですね
親がするべき事とは?
子どもが『この競技をやりたい』と言った時点で、『多少自分の時間を犠牲にしてでも子どもに付き合う』という覚悟が持てるかどうかが、大きな分岐点だと思います。
子どもの練習の送り迎えをする為にも、仕事が終わったらまっすぐ家に帰り、どんなに多忙でも休みの日は、子どもにとことん付き合うなど、トップアスリートの親たちは、睡眠時間やあらゆる付き合いを犠牲にしてでも、子ども中心の生活を送ってきた例が大半だそうです。
親も子育てと子どものサポートを、楽しむことが大切だと言われていますが、これはなかなか大変なことなんです。
しかしどの親も、それを犠牲とは思っていないのも特徴です。
『今思えば、成長した息子(娘)の活躍以上に、子育ての時間が楽しかった』と、みんな口を揃えます。
遠方の練習場への毎日の送り迎えやお弁当作りなど、親でなければ出来ないサポートはたくさんありますが、これらを心から楽しめる愛情が、何よりも大切なポイントです。
そうは言ってもやはり高い目標を持っていないと、我々凡人にはかなり厳しいですね
私も孫のスイミングスクールや、バレーボールの送迎をしてましたが、とても大変で苦痛でした。
試合前の練習になると終了時間が、大幅に延長になり出来る迄帰らせて貰えず、迎えに行って最高3時間待たされるのは、いつもの事で夕食が作れず困ってました。
子供の将来の夢の為に、自分の全ての時間を犠牲にしているなんて、頭が下がります。
しかしその為には、親も健康でないと出来ないので、親も日頃からの体力作りが必要ですね
効果的なトレーニングをさせる時期はいつ?
子供は、主に9歳〜12歳頃の運動能力が大きく伸びる時期がありますが、このときに効果的なトレーニングをすれば大きな成長が期待できると言われています。
この時期の事を“ゴールデンエイジ”といわれていますが、“ゴールデンエイジ”を迎える前にその競技を『好き』と脳にインプットさせるほうが大切だと思います。
ゴールデンエイジを迎えたときに、練習を飽きずに楽しく続けるためには、『この競技が好き』『楽しい』という気持ちがベースにあることが大切です。
脳の仕組みから考えても、好きなことなら一生懸命吸収しようとしますからね。
さらに、スポーツの上達には子どもが苦手な、繰り返し練習が欠かせませんが、飽きずにそれを続ける心を支えるのも、やはり『好き』という気持ちなのです。
そしてなにより、スポーツを通して継続する事の大切さを学び、そして忍耐力が培われます。
それが大人になって困難に立ち向かう精神力が養われますので、やはり子供にスポーツをさせる事は、大切な事だと思いました。
みなさんのお子さんが、夢に向かい羽ばたいて行ける事を祈ってます。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメントを残す