新型コロナウイルスの感染が、医療機関に広がるのを防ぐため、インターネットを使って診察する「オンライン診療」が2020年4月13日から初診の人も受けられるようになり、都内のクリニックでは希望する患者が急増しています。
オンライン診療とはスマートフォンやパソコンのビデオ通話を使って医師の診察が受けられます。
今回は今後普及しそうなオンライン診療について調べてみました。
目次
オンライン診療とは
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、全国の病院では患者や医療関係者の、集団感染が起きていて、院内感染を防ぐための対策が課題になっています。
こうした中、厚生労働省はインターネットを使って、自宅など離れた場所にいる患者を診察する「オンライン診療」を2020年4月13日から、初診の人も利用できるようにしました。
オンライン診療(遠隔診療)とは、病院やクリニックに診察を受けに行かなくても、スマートフォンやパソコンを通して遠隔で、診療を受けることができる診療方法です。
出典元:https://fastdoctor.jp/online-consultation/
オンライン診療は、自身の都合に合わせて自宅や職場などで、診療を受けることができます。
そのため、従来の通院と比べて病院に行く時間や受付・診察・会計の待ち時間が軽減され、手軽に治療を受けられることが期待できます。
オンライン診療は、子どもからお年寄りまで誰でも、どんな症状でも受けられます。
従来は糖尿病など慢性疾患の、患者に限られていましたが、対象が大きく広がりました。
診断後、医師が薬局に処方箋をファクスなどで送れば、薬剤師による電話での服薬指導や、郵送での薬の受け取りも可能になります。
高血圧や糖尿病などの、生活習慣病の持病があり、日常的に服薬している人は、いまの時期、薬がなくなっても、新型コロナウイルス感染を恐れて、かかりつけの病院に行く事をためらうでしょう。
また薬を処方してもらう時は、必ず医師による薬を飲む本人への診察が必要になります。
そんなとき、パソコンやスマホなどから予約し、通院せず待ち時間もなく、診察を受けられるのは本当に便利で助かりますね
こんな事まで出来る世の中になったなんて、本当に凄いですよね~
オンライン診療の手順
オンライン診療は、予約から診察、会計までオンラインで完結することができます。
厚生労働省のホームページで公表される、リストから医療機関を探し、電話やインターネットで予約して受診します。
カメラの付いた一般的な、スマホがあれば受診できます。
ただ、症状によっては医師が電話や情報通信機器では、診断できないとする場合もあります。
事前にオンライン診療ツールとなるアプリに、個人情報を登録してアカウント(利用者を識別する登録コード)を
作成します。
1.希望する日時にオンライン診察を予約
2.予約した日時にオンライン診察(ビデオ通話など)を受ける
3.医師の診断とお薬の処方
4.クレジットカードでお会計
5.処方箋の原本が自宅へ届く
6.処方箋の原本を調剤薬局に持参し、お薬を受け取りますが、患者本人しか薬を受け取れません。
オンライン診療の初診料はいくら?
患者の自己負担(1~3割)は最大642円で、通常の対面での診療(最大864円)の四分の三程度とやや割安になります。
医師から処方箋が出れば、薬局での薬の費用も生じます。
アプリから診察枠を予約し、オンラインで診察を受け、クレジットカードの引き落としで会計を済ませます。
オンライン診療ではシステム使用料金がかかります。
その費用は診療所やクリニックが決めるため異なります。
診察費用は公的医療保険が適用される疾患と、自費診療になる疾患があります。
オンライン診療のメリット
希望する日時に受診できる
オンライン診療は予約制が一般的であるため、待ち時間なく受診ができます。
毎日忙しくて、なかなか時間を取ることができず、通院が難しい方でも、スマートフォンやパソコンのビデオ通話を使って、医師の診察が受けられます。
24時間いつでも予約可能
スマートフォンやパソコンから24時間いつでも、診療予約することができます。
Webサイト上で問診表を、記入することができる場合もあり、時間の短縮にも繋がります。
通院時間や待ち時間がない
診療予約した日時に、スマートフォンやパソコンから、ビデオ通話に接続すれば診療開始です。
通院が不要なので、通院にかかる時間や病院での待ち時間もなくなります。
支払いはカードで出来る
診療にかかった費用の支払いは、クレジットカードでの決済のためキャッシュレスです。
面倒な窓口や会計機械での手続きや、そのためにかかる待ち時間もなくなります。
処方箋や薬が自宅に届く
院外処方の場合は、お薬の処方箋が自宅に届き、調剤薬局で薬剤の処方を受けられます。
院内処方をしている病院であれば、自宅に直接お薬が届きます。
出典元:https://chigai-allguide.com/
これまでは定期的にお薬を処方して貰ってても、診療をせずにお薬を出して貰えなかったのですが、これなら自宅に居ながら診療を受けれて、お薬だけ都合のいい時間に、受け取りに行けるので非常に助かりますよね
ただ薬の受け取りは本人だけなので、家族なら受け取れる様にして貰いたいですね
オンライン診療は、今後どんどん増えてくると思いますが、パソコンやスマホが使えないと、いくら便利になっても利用できないので、高齢者はパソコンやスマホが、使える様にならないとダメですね。
出典元:https://time-space.kddi.com
そうしないと今回の様な、新型コロナ感染症の疑いがある患者は、病院は受け入れてくれない、オンライン診療も受けれないとなると、助かる命を自ら絶ってしまう結果になってしまいますね
時代はもうアナログからデジタルに、どんどん変わってますので、時代の波に乗り遅れない様に、少しずつでいいので日々学習する努力をしましょう
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す