暮らしに役立つ雑学ブログ
生活

コロナ集団感染で東京は都市封鎖の危機!緊急時に備蓄しておくべき物

新型コロナウイルスの感染者が、2020年3月26日、世界中で40万人以上になり、日本でも首都封鎖の危機感が増してきてますね

首都封鎖とはいったいどういう事なのでしょうか?

またそうなったら私達の生活はどうなるのでしょうか?

物流がとまり、スーパーから、物が消え食料不足になるのではという、不安も頭をよぎりますが、そうならない為に今から備蓄しておくべきものを調べてみました。

スポンサードリンク




都市が封鎖とは?

新型コロナの感染拡大で、世界各地で都市が封鎖されています。

そんな中、日本は今、大きな課題を抱えています。

いわゆる“ロックダウン”をされているところで、海外から在留邦人が、多く帰ってくるという状況で、こうした人々を起点とするクラスターが形成される恐れがあるのです。

そのクラスターがつながったり、大規模なメガクラスターになったときには、爆発的な増加、いわゆる“オーバーシュート”が発生しかねないのです。

この3週間は、オーバーシュートが発生するか否かの、大変重要な分かれ道なんです!

“ロックダウン”とは、公共機関や学校、お店などを閉鎖し、国民の行動を制限する「都市封鎖」の事で、イタリアやフランス、アメリカの都市などですでに実施され、大都市から人が消える事態となっています。

にわかに信じがたい出来事ですが、まさに現実なんです!

東京や大阪で、ロックダウンが起きたら私達の生活や、経済はどうなってしまうのでしょうか?

また、こんなことが、自分の住んでる町で起きたらと思うと怖いですね~

スポンサードリンク




都市封鎖時に備蓄するべき物は?

地震や台風、豪雨のような災害が起きた時、あるいは新型コロナウイルス感染症の様な、人々に免疫のない新型の感染症が大流行して、外出や買い物がままならなくなった時など、命をつなぐのは水と食事です。

非常時の食事は、おにぎりやカップ麺さえあればいいというものではなく、栄養が偏った状態が続くと健康を大きく損なう恐れがあります。

万一に備え、どんなものをどれだけ備蓄すればいいのでしょうか?

新型ウイルス流行時の備蓄のポイント

1.常温で保存できるもの

冷蔵庫、冷凍庫の容量には限りがあるので、野菜ならじゃがいも、たまねぎ、さつまいも、キャベツなど常温で保存できるものを用意する。

またレトルト食品、缶詰、ひじき、高野どうふなどの乾物は常温保存ができ、栄養的にも優れているので活用したいものです。

2.インスタント食品

家にこもって朝昼晩と三食を作り続けるのは、気が滅入ることもあるはずなので、インスタント食品や、おそうざいの缶詰なども取り入れましょう。

3.栄養バランスを考える

野菜や肉、魚などの生鮮食品はあまり食べられなくなるので、ビタミン類やたんぱく質が不足するので、野菜ジュース、豆、高野どうふなどでバランスをとりましょう。

4.食品を冷凍保存する

野菜のほとんどは冷凍ができるので、青菜やきのこ類、ねぎなどは冷凍しておく。

またふだんから少しでも、ベランダや庭で、野菜を栽培していると、野菜不足を解消できますよね

備蓄食料でつくる献立のポイント

1.味に変化をつける。

限られた備蓄食品で食べ続けなければならないので、同じような料理になりがちなので、できるだけ味や料理方法に変化をつけるよう工夫しましょう。

2.食材の無駄をなくす。

限られた備蓄食品なので、残り野菜なども無駄なく使いきるようにしましょう。

3.免疫力をあげる努力をする

感染を予防するためには、体の免疫力をあげることが重要です。

免疫力を上げるには、バナナ、納豆、ヨーグルト、きのこ、海藻類が有効です。

日頃から、免疫力を上げる物を摂取しておけば、自然と病気にならない体が作られるので、毎日の献立に、こういった食品を意識して取り入れましょう

4.乳酸菌と食物繊維をとる。

長期に家にこもっていると運動不足になり、便秘になりがちなので、ヨーグルトなど乳酸菌をとりましょう。

食物繊維が多い豆類、いも類、きのこも有効です。

緊急時に備蓄しておくべき物

(1)水

   飲料水、調理等に使用する水を含め 1日3リットル×人数分×1週間

(2)主食

   米、レトルトご飯、乾麺、カップ麺、小麦粉、シリアル類 等

(3)おかず(主菜・副菜)

   缶詰、レトルト食品、フリーズドライ食品、乾物、日持ちする野菜 等

(4)カセットコンロ(熱源)

   1週間分でカセットボンベ6本程度×人数分

もし急激に新型ウイルスが流行した場合、どの家庭も買出しに走る可能性がありますが、多くの人が一斉に買い占めをしてしまうと、それこそ大パニックになってしまいます。

緊急時は、スーパーの品不足も考えられるので、普段から備蓄をこころがけておきましょう

なにはともあれ新型コロナウイルスが早く終息し、平穏な日常が戻る事を願っております。

また新型コロナウイルスに、感染された方の1日も早い回復をお祈りしております。

この状況を乗り切る為には、国民一人一人が、もっと危機感を持ち、自分の行動に責任を持ちましょう

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「コロナウイルス対策に有効なのは消毒・部屋の換気・免疫力を上げる事」

「消毒液の作り方・新型コロナに有効な次亜塩素酸ナトリウムの使用法」

「新型コロナの影響いつまで続く?エステや美容業界が受けた大きなダメージ」

 

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。