暮らしに役立つ雑学ブログ
仕事

【転職に失敗】どん底人生にならない為の成功と失敗の違いを解説

新型コロナ感染拡大の影響で、観光・飲食・イベント・外出などが自粛され、経済に影響が出ておりますが、この為、新卒者が内定を取り消されたり、経営が悪化し人員削減を、せざるを得ない状況の企業も増えてます。

そんなコロナの影響で、転職を余儀なくされた方も多いと思いますが、転職はなかなか厳しいですが、仮に転職出来たとしても、新しい職場になじめるかどうかがとても不安ですよね

この記事を読めば、【転職に失敗】どん底人生にならない為の成功と失敗の違いがわかります。

空いた駐車場がお小遣いを稼いでくれる「特P」

転職に失敗する原因その1

あなたは、転職を考えた事がありますか?

たぶんどなたも一度は、転職を経験した事があると思います。

世の中には、経歴もスキルもコミュニケーション能力も、同レベルなのに転職に失敗する人と成功する人がいます。

私も20年間Wワーク生活をしており、これまでに色々な職種を経験しましたが、成功するには秘訣がある事を、学びましたのでその秘訣をご紹介します。

失敗する人は、退職してから転職活動を行ってる

会社を辞めてから転職活動を、スタートした方が落ち着いて、活動ができそうに思えますが、実際は仕事を続けながら転職活動をした方が、有利になることが多い傾向にあります。

それは、仕事を続けていた方が、追い詰められることがないからです。

会社を辞めて無職となった人には、雇用保険の失業給付金が支給されますが、現在の制度では、自己都合で退職した場合、3ヶ月間は失業給付金を受け取れず、収入ゼロの状態が続くことになります。

出典元:https://www.city.kazo.lg.jp

慌てて転職しなくても、退職してしばらくのんびりしてから、又探せばいいという気持ちも、わからない事もないのですが、私の経験上、失業期間が2ヶ月も続くと、働く意欲が無くなってしまうんですよね

でも、のんびりなんかしてられないのは、社会保険が国民健康保険と、国民年金に切り替わることで、毎月の負担が増します。

そうすると、転職活動が長びくほど貯金が減り、その焦りから目先の企業への入社を、決めようとしがちになります。

転職に失敗する原因その2

転職に失敗する人は、叶えたい条件が曖昧です。

転職活動を始めると、あれもこれも、と色んな希望が出てくるものですが、その中でも叶えなければいけない理由がはっきりしているものが、『必ず叶えたい条件』に該当します。

年収350万円以上(車のローン返済と生活維持のため最低でもこの額が必要)

●残業月40時間以内(前職では残業が多くて体調を崩してしまったため)

●IT業界(スキルアップとキャリア形成のため)

必ず叶えたい条件は、一度決めたら転職活動が終わるまで、絶対にブレさせたり、変えたりしないことです。

叶えなければいけない理由がある以上、妥協しての転職はあとで自分が後悔するだけです。

私も少々きつい仕事でも高給だから、期限を決めて辛抱して働くか、低賃金だけど仕事が楽だから働くかと迷った時もありました。

でも楽な仕事には全く魅力を感じなく、結局忙しくて大変だけど、やりがいのある仕事を選びました。

なんと言っても自分を必要としてくれる職場で働く事が、その人の生きがいとなります。

あきらめてもよい条件を決めていない

失敗する人は、何をあきらめるべきかわかっていません。

転職に成功する人は、求人を探し始める前に、それらの希望を『できれば叶えたい条件』と定義して、転職先を選ぶ際の判断基準の一つにしています。

※できれば叶えたい条件の例

●給料やボーナスが良い

●週休二日制

●通勤は車で30分以内

『できれば叶えたい条件』とは、言い換えると、いざというときには『あきらめてもよい条件』です。

希望する条件すべてが叶う職場が、見つかれば良いですが、そうもいかない場合は何かしら、条件をあきらめる必要が出てきます。

その際は『できれば叶えたい条件』からあきらめるようにし、『必ず叶えたい条件』は絶対に譲らないことがポイントです。

応募企業を一つに絞らない

転職に失敗する人は、応募する企業を1つに絞りがちですが、転職の際、応募する求人は一社に絞るべきではありません。

出典元:https://sigma-jp.co.jp

行きたい会社が明確な人ほど、同時に複数の企業に、興味は持ちにくいものですが、“本命の会社”がはっきりしているほど、応募企業は二社・三社と増やした方が無難です。

理由は、本命の企業の面接を受ける前に、他の会社で面接に慣れるためです。

内定の出る確率が決して高くないことを考慮し、できるだけ複数の企業に応募しておきましょう

転職に成功する為のポイント

働きながら転職活動をしていれば、お金の心配は不要ですので、じっくり時間をかけて、良い求人が出るのを待つこともできます。

働いていると面接に行けないのではないか、と不安になりますが、多くの場合、応募した企業に現代勤めてる事を話せば、面接日時を調整してくれます。

また今の仕事の引継ぎがあるので、入社を待って欲しいと伝えれば、こちらの誠意を汲み取ってくれます。

待ってくれるかどうか不安でしょうが、その方が今の会社での仕事をきちんとしてるのが、先方に伝わるので意外と待ってくれますね

なので遠慮なく、いつ頃でないと入社出来ないと申し伝えましょう

失敗する人は、退職する理由が曖昧

退職理由とは、現職に対する不満の中でも、特に我慢できなかったことで、退職する決意に繋がった事柄です。

転職に成功する人は、自分が何を我慢できないのかが、ハッキリしています。

なぜなら退職理由は、次の職場を選ぶ際の、重要な判断基準になるからです。

残業が多いから、経営者と考え方が合わないから、仕事内容に不満があるから、給料が低いから……

転職の理由は、人それぞれですが、重要なのは自分が前職の何が不満だったのか、曖昧にしたまま転職活動を始めないことです。

職場を変えればつい何でも、解決されるような気になってしまいますが、例えば待遇や環境など他の良い点に気を取られ、気付かず前職と同じ不満を持つような職場を、選んでしまうことも実際には、よくあることなのです。

自分にとって理想的な職場へ、確実に転職するためにも、まずは退職理由を明確にして、『最低でもこんな職場は選ばない』という基準を持っておきましょう。

私の場合は、営業職の時は毎月のノルマが達成できず、毎日出勤するのが苦痛でした。

テレアポの仕事は、時給は高かったのですが、アポが取れるまで帰れず、会話を一字一句そばで上司にチェックされて、神経性胃炎なり辞めました。

また私の友人は、時間に追われる厨房の仕事で、トイレに行く事もできず、食事も満足に食べる時間もない職場でした。

出典元:https://www.lab.toho-u.ac.jp

もう一人の知人は冷凍食品会社のチルド室からの、品出し作業のパートをしてましたが、外での作業とチルド室の温度差に、体が付いていけない状況で働いてました。

ここで働くメリットは退社時に、職員冷蔵庫に賞味期限が近い商品が山ほどあって、好きなだけ無料で持ち帰れるるので、家計の足しになると頑張ってましたが、3ヶ月で体調が悪くなり退職しました。

友人達は、こういう仕事を続けてると、いつか身体が悲鳴をあげると思い転職を決断しました。

この様にどうしても我慢が出来なければ、体調を壊す前に思い切って、転職するのが賢明ですね

転職する時はメリット・デメリットは必ず考えるべきですね

又その仕事が、自分に合うか合わないか不安なら、1日だけ体験させてもらうのも手です。

私は現職を辞めずに探してたので、週末に「一日体験を無給でいいのでさせて欲しい」とお願いしましたが、快く承諾して頂けました。

1日だけでもその職場の雰囲気や、人間関係が良く分かるので、転職するかどうか判断出来ました。

無給なら問題ないので、案外すんなり受け入れてくれますので、試してみて下さい。

あなたの転職が成功する事を祈っております。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧ください

【転職の成功体験談】最初の3日を乗り切る努力をすればOK

「定年後の仕事探しは至難の業・経験を生かし成功させる秘訣」

【誰でも稼げる副業】自宅の駐車場を貸して臨時収入を得る

 

 

 

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。