あなたは、観葉植物を育てた事がありますか?
観葉植物は育ててみたいけど、すぐに枯らしてしまうからと諦めてませんか?
そんな方でも育てやすいポトスから始めれば、元気に育ってくれますよ
お部屋に観葉植物を置くと、運気が上がると言われていますから、今日は初心者でも育てやすい、観葉植物ポトスの育て方をご紹介します。
目次
初めての観葉植物
観葉植物は育ててみたいけど「どれを選べばいいかわからないし、すぐに枯らしてしまうし」と思ってませんか?
私も最初は、植物に水をやりすぎ、根腐れしたり、寒さにあててしまい、枯らしてしまう事がよくありましたが、育て方のコツが解ってからは、どんどん成長し今では株分けしたりして、友人に差し上げて喜ばれています。
お部屋のインテリアに、観葉植物があるとおしゃれで憧れますよね~
お店に行くと、色々置いてあって、どれを選んでいいのか迷いますが、初心者はポトスから始めるのが、失敗なく育てられます。
お店で、ポットに入った苗が、200円~300円で売ってますので、それをそのまま飾らず、必ず植木鉢に植えかえてから、お部屋に置いて育てます。
生育がいいので、つるが伸びて来たら、切って簡単に増やせますので、お金を掛けずに楽しめます。
私も以前は、いつもの行きつけの美容院で、ポトスが大きく育ち、鉢からつるが垂れ下がってるのを見ると、どうしたらあんなに上手に育てられるのかと思いました。
何度をかポトスを、園芸店でを購入したのですが、いつもなぜか枯らしてしまってました。
でもコツをつかんでからは、冬でもどんどん成長してますよ
元気に育ってる植物を見ると、嬉しいですよね
観葉植物ポトスの育て方
初心者の失敗の原因は、ついつい枯らしてはいけないと、毎日水を与えてしまい、根腐れして枯らしてしまいます。
水やり
土が乾いたら、水をたっぷり与えますが、冬場は少し控えめがいいですね
(目で見て判断しにくい場合は、手で土を触ってみて、湿ってたら水やりはしません)
冬場は、休眠してるので、水は控えめにして朝少しぬるめの水を与え、霧吹きの水もぬるめの水の方がいいです。
置き場所
冬でも直射日光は避け、窓際のカーテン越しの、日ざしの差す場所が最適です。
寒さに弱いので、冬場に窓を開けて冷気にあててしまうと、葉が黄色くなり枯れてしまいます。
夜は窓際から離し、暖房の温風のあたらない場所がいいです。
バスルームに置くと、暖かく湿気もあるので、冬でも成育します。
肥料
肥料は、冬場は休眠してるので与えず、春から夏の生育期に、専用の液肥を薄めて与えると、どんどん大きくなり、葉の色も綺麗になります。
葉水を与える
観葉植物は、乾燥に弱いのでエアコンや暖房に効いてる部屋では、霧吹きで葉水を与えてやると、生き生きとし、どんどん生育します。
ポトスの増やし方
ポトスは簡単に増やすことが出来ますので、つるがだんだん伸びて来たら、1枚目と2枚目の葉の、2枚目の葉の真上の部分を切って コップに水を入れて、水差しして置くと、しばらくしたら根が出て来ますので、これを肥料のない土を植木鉢に入れて育てます。
私もいつもの行きつけの美容院で、差し穂にしようとポトスの葉を、少し切って頂き水差ししておきました。
それがこちらの画像です。
12月初めに水差ししたのですが、根がこの写真の様に、ぐんぐん伸び驚きました!

本当は差し穂や植え替えは春か秋に行うので、心配しながらしてみましたが、部屋の中の気温が高かったのと、暖房のしてない部屋の、窓際の暖かい場所でカーテン越しに日光にあて、毎日霧吹きで葉水を与えてたら、どんどんつるが伸び始めました!

冬でも元気に育つポイント
①つるを入れる水差し用の水は、2日に1回綺麗な水に変えてやります。
つるが伸びて来たら鉢に植え替えてやります。
※植木鉢に植える時は、肥料負けして枯れてしまうので、最初は肥料のない土に植えて、定着したら液肥を少しずつ与えます。
冬は休眠してるので、株を休ませる為に、液肥も月に2回位でいいです。
春になったら緩効性肥料(効き目がゆっくりな肥料)を株元からはなして与えます。
葉の色が薄くなってきたら、肥料不足なので液肥を毎週与えました。
固形肥料は分量が多いと、肥料負けして枯れてしまうので注意して下さいね
②暖房のしてない部屋の、窓際の暖かい場所で、レースのカーテン越しに日光にあてます。
③毎日霧吹きで葉水を与えます。(夜は気温が下がるので、日中に与えます)
④水やりは土が乾いてから、冬は控えめ(コップに半分くらいでいいです)に必ず朝か昼に与えます。
夜は気温が下がるので、水やりを忘れたら翌日まで待って与えましょう
葉水も夜は与えない方がいいでしょう
暖房の効いてない部屋の方が元気に育ってますが、もし暖房のある部屋に置いてるのであれば、乾燥しやすいので葉水をしっかり与え乾燥から守って下さいね
エアコンの風があたると枯れてしまうので、あたらない場所に置くか、暖房してない部屋に移動しておきましょう
こんなちょっとした気配りで、元気にぐんぐん育ってくれます。
植物は愛情を掛けて育てれば、ちゃんと答えてくれるので、育てるのが楽しくなりますよ
留守の時の水やりは?
しばらく家を留守にする時は、水やりが出来ないので、枯れてしまうのではと心配になりますが、次の様にして出かけると、留守中でも水やりが出来て、安心して留守に出来ます。
腰水法
バケツに水をため、その中に植木鉢をつけて、鉢底から水を吸わせます。
1週間留守にする時は、2㎝位ためておきます。
2週間留守にする時は、4㎝位ためておきます。
普段は、鉢の受け皿に水をためると、根腐れするのでお勧め出来ませんが、留守にする時のみ、この方法を用い、旅行から帰ったら、水を捨ていつも通り、土が乾いたら水を与えます。
※土が乾いた状態で、腰水をすると、数分で全ての水を吸い上げてしまうので、腰水をする前に一度たっぷり水を与えてから行います。
お部屋に観葉植物があると癒されますね、
少しずつ増やしてキッチン・バス・洗面所・トイレに置いて植物からパワーを貰って下さい。
きっと運気がアップして、幸運が訪れる事でしょう!
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
