明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
いよいよ新しい時代、2020年の幕開けですね。
今朝はあなたのお宅にも、普段あまり会えない方からの、近況報告の年賀状が届いたことでしょう
年賀状を頂いたら、お礼の賀状を出さないと失礼なので、お正月に書かれる方もいると思いますが、最近は年賀状を出される方も減り、スマホで年賀状を送信される方も増えてますね
スマホ年賀状は、簡単なのはわかってても、私くらいの年齢になると、やり方を調べるのに、疲れてしまいますよね
でも大丈夫です!
今日はスマホが苦手な私がやった、年賀状の一番早い返信方法で、ラインでシェアすれば、早くて簡単に出来る方法をご紹介します。
年賀状の返信はラインなら簡単
毎年、年末になると苦になる年賀状ですが、私は歳を重ねるごとに、だんだん横着になり、なんとか減らす方法はないものかと考えました。
年賀状は、手書きでないと嫌がる高齢の親戚には、毎日3枚~5枚ずつ書きため、あまり親しくない方には、届いてから、はがきを購入し返信します。
そして親しい友人達には、今年はスマホで送ろうと考えてたのですが、簡単に出来ると思ってたのに、アプリをダウンロードしたり、気にいったのは有料だったり、やり方を調べるのに疲れて嫌になってました。
そんな時にグッドタイミングで、甥っ子と友人から素敵な年賀状が届いたのです。
そこで考えたのが、これは共有出来る筈とひらめいたんです!
そして試しに孫に送信してみたら出来たので、これをシェアすれば一気に、年賀状を送信することが出来るとわかったのでやってみたら、なんと1分もかからずに一斉送信に成功しました。
昨年までは又、はがきを買って1枚ずつ手書きで、返信してたので大変でしたが、これが出来て本当に助かりました。
もし年賀状の返信で悩んでるなら、あなたも是非この方法でやってみて下さいね
今までの苦労はなんだったのと思いますよ
ラインでの年賀状の共有のやり方
スマホにまだ慣れてない方は、自分でラインで年賀状を送信しようとすると、まずやり方を検索し調べないといけないので、すごく時間がかかり、そこでもう疲れて嫌になるので、まずは自分より少し若い人に、自分あてに年賀状を2~3種類ぐらい送信して貰い、その中から好きな物を選びます。
①自分あてにラインで、年賀状を送ってもらう
②好きな年賀状の画像の、右にあるシェアボタン(ひらがなの「く」の様な形)を押す
③すると、シェア先を選択という画面が出るので、送信先を選びますが、ない場合は「もっと見る」を選ぶと、友だち一覧が出るので、その中から選択し画面右上のシェアを押すと、相手に年賀状が送信されますので、その下い一言コメントを入れて、右の三角ボタン押せば送信出来ます。
④送信したい人が複数いれば、シェア先を選択という画面が出た時に、送信先にを入れて複数の送信先を選べば、一斉送信され、瞬時に年賀状が送れるので、後は一人ずつラインを開き、メッセージを入力し送信すれば、オリジナルな年賀状が作成されますよ
今年はこの方法でかなり時短になり、大助かりでしたので、年賀状を送信してくれた甥っ子に、お礼のメッセージを入れておきました。
年末~年始に起きた珍しい出来事
昨年2019年は異常気象で、11月になっても日中の気温が高くて、寒がりの私でさえ半袖で過ごしてましたが、なんと夏に咲く花「ハイビスカス」が、年末から3度目の開花が続いてるんです!
今年の夏は猛暑で、大切に育ててた植物はどれも枯れてしまいました。
そんな時、スーパーの園芸コーナーで、つぼみが落ちてしまい元気のない「ハイビスカス」を見つけ、挿し木で育ててみようと思い100円で購入しました。
自宅に持ち帰り、よく見ると葉の下に一つだけ、つぼみが付いてるのを見つけました。
この暑さだからきっと、この蕾も咲かずに落ちてしまうだろうと、半ばあきらめてましたが、暑い日は日陰に移動したり、液肥を与えてたら、なんと開花したんです!
2019年7月27日購入してから4日目に、真っ赤な花を咲かせてくれました!
その時の画像がこちらです。とっても嬉しかったですね~

その後また2度目に開花しました!
一つだけ残ってた蕾が開花して、今度は来年かと思ってたら、小さな蕾が葉っぱに隠れてたのが、上がって来て2つ目の花が8月12日に開花し、その後なんとまた3つ目の蕾が出来て、8月18日に咲きました!
それがこちらです。

そしてなんと3度目が大晦日に1輪、元日にまた1輪、その上また葉の下に隠れてた蕾が、2つも上がってきたのです!


真夏のハイビスカスほど色も鮮やかでなく、花びらもピンとしてなくて、少し弱々しい感じはしますが、一生懸命咲いてくれました!
いつまで咲き続けるのか、本当に不思議ですが、毎日玄関の「ハイビスカス」を見るのが楽しみです。
この花の逆境に耐え頑張ってる姿から、頑張ればいつか必ず開花する時が来ることを学びました。
1月1日は私の誕生日でもあったので、元旦の早朝に開花したのを見た時は、何かいいことが起きる前触れの様で、ワクワクしましたね
今年は何か飛躍の年になる予感がします。
又一つ歳を重ねてしまいましたが、今年もチャレンジ精神を忘れず、ブログ更新していきますので、応援宜しくお願い致します。
今年もあなたにとって、実り多き年になります様祈っております。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
