暮らしに役立つ雑学ブログ
生活

正しい神社参拝の仕方・氏神様で毎月これをすれば絶対願いが叶う!

こんにちはmiuです。

今日は大晦日!    今年もいよいよ今日で最後で、明日からいよいよ2020年がスタートしますね

あなたもお正月に、初詣に行かれると思いますが、毎年願いは叶ってますか?

願いを叶えて貰うには、正しい参拝をしないと神様に届かないんですよ

今回は願いが叶う、正しい神社参拝の仕方をご紹介します。

絶対諦めないで!
開運を呼ぶ護符・霊符販売 「かなえや」

正しい神社参拝の仕方

私も毎年お正月には、神社に初詣に行くのですが、意外と参拝の仕方がいい加減だったのですが、神主さんから、やはりきちんとした参拝をしないと、ご利益が少ないと聞いたので、最近は教えて貰った様にしておりますので、みなさんも参考にしてみて下さい。

①鳥居は一の鳥居から、二の鳥居の順にくぐって行きますが、必ず一礼してくぐって下さい
(鳥居をくぐるのは、神域に足を踏み入れるという事になります)
②参道を歩く時は、真ん中は正中と呼ばれ、神様の通り道なので端を歩きます。
③手水舎(てみずや)は、社前に向かう前に身を清める為の手水
※手水の正しい作法
①まず右手に持った柄杓で、左手を清め、次に柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
②今度は柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受けてその水で、口をすすぎ、左手で口をおおいながら、水をはきます。
③次に水の受け皿にした左手を清め、最後は両手で柄杓を立て、残った水が柄杓をつたう様に、下へ流します。
◎水は途中で汲みなおさず、最初に汲んだ水で一連の動作をします。
間違っても柄杓に口を当てて、水をふくんだりしてはいけません。

※参拝の仕方

①まず鈴を鳴らし、お賽銭を投げずに静かに入れます(日頃の感謝の気持ちをこめて)
②次は、2回深くお辞儀をして、2回かしわ手を打ちます。
かしわ手は邪気を払う為に打つので、大きな音で打つのが良いとされています。
(二礼二拍手一礼)
③最後にお願い事をし深くお辞儀をします。

願いを叶えるには神社参拝でけでなく、護符を頂く事によって開運致します。

護符についてはこちらをご覧下さい!

氏神様って何?

氏神様とはその土地を守っている神様で、そこの土地の人々がおまつりしてる神様です。

出典元:https://mag.japaaan.com

ですから、どなたにも氏神様はあり、ご自分の近所におまつりされています。

調べ方は、自分の住所と、氏神と検索すれば出て来ますので、一度調べてみて下さい。

スポンサードリンク




月参りに行くのはいつ?

氏神様は毎日自分を、守ってくれてますので、月参りといって毎月1日と15日に、お礼参りに行くのがいいのです。

1日に神社へ参拝することを、御一日参(おついたちまいり)と呼んだり、毎月参拝するという意味で「月参り」と呼びます。

「お朔日市参り」とも表現され、「朔日」は新月のことです。

旧暦である太陰暦(現在は太陽暦)では、月の運行を基準としていたため、1日は新月で、15日は満月と決まっていました。

そのため、1日の新月は物事が新しく始まり、15日の満月では反対に物事が満了すると捉えていたわけです。

新月と満月は、宇宙から見ると太陽・月・地球が一直線に並んでいる状態です。

出典元:https://couleur-de-moi.net

つまりそれぞれの惑星同士が共振・共鳴することで私たちの思いがスムーズに届きやすい配置であるといえるのです。

だからこそ古来の日本人は、そういう星並びの日に神社参拝をしていたんですね。

新月と満月の日に願い事を書いたり、手放したい感情などに向き合う内面リセット日です。

ですので、古来より日本では、1ヶ月を区切りとして、1日と15の日には早起きをして、氏神様の神社に参拝し、無事に過ごせたことに対する感謝、そして新しい月への祈願(無病息災・家内安全・生業繁栄)をすることを大切にしていたのです。

神社感謝のエネルギーをもって物事に取り組めば、現象的には不幸っぽいことが起こったとしても自分のなかでは意味のある経験に必ずなります。

参拝の際に祈ることと同様、いやそれ以上に「感謝」が大切です!

出典元:https://www.ubejinja.or.jp

初詣は、有名な神社もいいですが、まずは氏神様にお参りしてから、他の神社に参拝するのがいいですね。

氏神様への参拝時の注意点

お願いごとをする時は「病気がなおりますように」ではなく「病気がなおります」と断言した言い方をすれば、必ず願いは叶います。

そして「時間の空いた時に」とか「何かのついでに」ではなく「神社へ参拝するために」時間を割く「参拝を最優先する」という気持ちが必要です。

また「月参り」に大事なことは、その神社の「神使」である動物に関わる肉を参拝前夜に特に食べないようにするということです。

例えば稲荷神社へ参拝する時に、前夜に四つ足の動物の肉を食べるのは、なるべく避けるべきです。

ですから、自分の行きたい神社の神様が誰であるか、また「神使」がどんな動物なのかを、知っておくのは大事なんです

氏神様が分からない場合は、お住いの場所に近い、自分が鳥居をくぐって居心地の良いと感じる神社へ、参拝をされてみても良いと思います。

追記 2020年はコロナ感染が世界中に広まり、私達の暮らしも激変してしまいました。

コロナが早く終息してくれる事を、誰もが願ってますが、残念な事に2021年も、密を避けなければならない様です。

外出自粛で神社参拝でも出来ず、ご利益も頂けないと、嘆いてるあなたに朗報です!

どんな願いも叶えてくれる、最強の護符を作成してくれる所がありますよ

護符について詳しく知りたい方は、こちらをご覧下さいね

みなさんにとって、来年はいい年になります様に祈っております。

今年一年ありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「金運・宝くじ当選にご利益ある最強パワーの神社お勧め5選」

「最強パワースポット岡山県・初詣お勧めは吉備津神社と由加山どっち?」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。