あなたは歯周病の原因の一つが、歯石という事を知ってますか?
加齢と共に歯が痩せて隙間が出来てませんか?
もし歯の根元が黒くなってきてたら、要注意です!
歯周病は気がつかない内に進行し、歯茎がぐらぐらになり、歯を失ってしまいます。
今回は歯医者さんに歯周病の怖さと原因や予防策をお聞きしました。
歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気です。
炎症が歯ぐきに、限定されているときは歯肉炎、それ以上に進行すると歯周炎(歯槽膿漏)と呼ばれます。
出典元:http://suzuki-dental-clinic.jp
はじめはほぼ自覚症状がないまま進行し、歯周炎になると歯が抜け落ちたりするばかりでなく、全身に影響が及ぶことがあります。
歯ぐきの中には、歯槽骨と呼ばれる骨があり歯を支えています。
また歯と歯ぐきの境目には、歯根膜という膜があり、クッションの役割を果たしています。
健康な歯ぐきは、歯との間にすき間がほとんどなく、内部に細菌が入り込むのを防いでいます。
歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌が、歯と歯ぐきの間の溝にたまります。
歯周病はこの細菌が、繁殖することで起こります。
歯ぐきが赤く、ブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって、炎症を起こしているからです。
歯垢を放っておくと、やがて石灰化し歯石へと変化します。
歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらわなければなりません。
歯垢や歯石をためていると、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。
歯肉炎から歯周炎へと移行すると、膿が出て口臭の原因になり、歯槽骨が溶け支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうなどの症状が進みます。
ストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの病気によって、免疫機能が落ちていると、病気は進行しやすくなります。
歯周病は中年期以降は、加齢により歯ぐきがやせてくるので、免疫力が低下するなど、歯周病にかかりやすくなる要因が加わるため特に注意が必要です。
歯周病の原因は歯石?
加齢とともに唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥し、歯周病菌が増えるのに適している環境へと、変化していきます。
そして歯の周囲の、歯肉で繁殖した細菌は、毒素を作り出します。
この毒素によって歯肉に炎症が生じて、腫れたり出血しやすくなってきます。
この状態から進行していくと、歯と歯肉との間に隙間ができる、歯周ポケットという状態になります。
歯周ポケットの中は、歯周病の病原菌の繁殖しやすい、酸素の少ない状態であるため、歯周病原菌の繁殖はさらに進むことになります。
出典元:http://hakusan-dental.com
そして歯周病原菌の毒素は、歯を支える歯槽骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり歯が抜け落ちたりするのです!
歯周病の直接の原因は、歯磨きが充分でない時に、歯の周りに着く汚れである、プラークに含まれる細菌です。
ですので歯磨きの良くない人に、歯周病は起こりやすくなります。
その他の歯周病のリスクとしては、喫煙者は歯周病に3~8倍程度、罹りやすいといわれています。
また糖尿病の方も歯周病が、進行しやすいことが知られています。
このほか金属製の冠などをかぶせた歯に、隙間などがあるとプラークが付着しやすくなって、そのような歯が特別に、歯周病に罹りやすい様です。
歯や歯ぐきの病気は、自分では気が付かないうちに進行します。
悪くなりかけた歯の状態を少しでも、改善するためには歯科医で3ヶ月ごとに、歯石を取ってもらうのがいいです。
歯周病の予防
歯周病の予防は正しい歯磨きが一番です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。
歯周病は、痛みをともなうことは少ない為、気がつかない内に病気が進行してしまいます。
歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と、歯肉の境目が深くなります。
そうすると、歯を支える土台となる顎の骨が溶けて、歯がぐらつくようになり、抜歯をしなければいけない程、症状が進行してしまう怖い病気です!
そうならない為に、食後やおやつを食べたら必ず、歯磨きをする習慣をつけましょう
歯磨き粉はつけなくてもいいので、歯と歯の間や歯周ポケットを念入りに磨き、食べかすが残らない様にしましょう
磨き残しが出ない様に、糸ようじを使うといいですね
出典元:https://www.dental-blog.jp
私も今までは余り、歯のケアはしてなかったのですが、加齢と共に歯に隙間が出始め、食後はいつも楊枝がないと、食べ物が挟まり出したので、このままでは虫歯になると不安でした。
歯がなくなって食べ物を噛めなくなると、脳への刺激が減るため、そのぶん脳の活動が低下することにつながります。
最近は、認知症も急増し国内で300万人、65歳以上の10人に1人は認知症と言われています。
近年、食べ物をよく噛むことで、脳の血流量が大きく増加し、脳が活性化することがわかってきました。
この様な事を知ると、歯のケアがいかに大事かが解ったので、歯磨きをしっかり行い、定期的に歯石除去に歯科医院にケアに行こうと思います。
歯周病のプロセスとは?
ほとんどの人の口の中には、歯周病菌という菌が存在しています。
口の中に歯周病菌がいるので、何のケアもせずに放っておくと、徐々にその数が増えていきます。
そして、その中には「非常にタチが悪い菌」も存在していて、もちろんこれも増えていきます。
歯周病菌の総数と、悪い菌の割合が増加すると、体の免疫が菌に対して立ち向かい始めるのです。
歯茎や骨などを菌から守るため、精一杯戦ってくれますが、菌がどんどん増えてしまうと、やがて対応できなくなってしまい、歯に歯周病菌がくっついてしまうのです。
口の中が歯周病菌だらけになると、これまでは菌と戦ってきた免疫が、今度は歯本体を攻撃し始めます。
歯を異物とみなし、排除しようとして、歯を支えている骨を溶かしていくのです。
この免疫の働きによって、歯周病は悪化していきます。
驚くべき事に免疫は、ある一定のラインを超えると、味方から敵に豹変してしまうんです!
これって本当に怖いですよね~ 人間の免疫って不思議ですね
歯周病菌は空気の届きにくい場所、歯と歯茎の隙間や溝(歯周ポケット)に住みつく傾向があります。
誰でも歯と歯茎の隙間には、溝がありますすが、健康な方の場合その深さは、わずか2~3mm程度です。
なかなか歯周病菌が、留まることができる深さではありません。
でも歯周病になると、この溝の深さがなんと7~8mmにまでなってしまいます!
私も最近、下の前歯の根元が黒くなってき、歯周ポケットが深いと感じ、このままで歯が全て抜け落ちては、と心配になり、歯科医院に行ったら、根元の黒いのは歯石ですと言われ、削ってもらい綺麗になりました。
歯医者に行ったのは、なんと6年振りだったので、この際全ての歯をチェックしてもらう事になりました。
1回目はこの画像の様に、根元が黒くなってる、下4本の前歯の歯石を除去しました。
出典元:http://www.dent-orient.com
1度で真っ白になり感動でした。
もっと早く来院すればよかったと痛感しました!
出典元:https://hanoblog.com
歯石除去後はこの画像の様に、少し出血してますが、綺麗になりとっても嬉しかったです!
2回目は歯全部の歯石除去と、治療しないといけない歯がないか調べてもらう予定です。
このまま放っておいたら、歯周病になり歯を失う所でしたが、幸い早目に歯石除去をしたので「しばらくすれば歯茎もしまって来るでしょう」との事で一安心しました。
歯医者は嫌いで、ずっと行くのをためらってたのですが、思い切って受診してよかったです!
歯周病は口の中だけの病気と、軽く考えてはいけません。
炎症が続いていると、歯周病菌や菌の出す毒素が、血流に乗って心臓に運ばれたり、肺に入ったりして全身疾患を引き起こす恐れがあることがわかってきました。
初期のうちは痛みなどの、自覚症状が出ないため、気付きにくい病気ですが、常に歯と歯ぐきの状態に着目し、赤くなってたり、歯を磨くと出血するなどの、サインを見逃さないようにし、できるだけ軽いうちに歯科医院で治療して下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す