10月に種まきした大根が少し大きくなり、葉が青々と茂り漬物に出来そうなので、2本抜いてみました。大根をお店で買っても、葉は捨ててしまう方が多いですが、大根の葉にはとても栄養があるんですよ。今回は大根の葉の栄養について調べてみました。
目次
大根の葉の栄養
大根の葉は、白い部分よりも栄養が豊富です。

出典元:https://blog.goo.ne.jp
大根の葉には
・ほうれん草の約5.5倍の ビタミンC
・ほうれん草の約1.5倍の 鉄分
・ほうれん草の約5.3倍の カルシウム
他にも、ビタミンE、カリウム、β-カロテンを含んでいます。
大根は食物繊維や、ビタミンA、Cが豊富で、お腹のなかをキレイにデトックスしてくれます。
葉は緑黄色野菜なみに栄養豊富で、抗酸化物質のβ-カロテンや、カルシウムや鉄分などのミネラルを含みます。
胃腸を整え、便秘解消や冷え、余分なものを排出して肌も綺麗になります。
出典:https://twitter.com
大根葉に含まれてるカルシウム
骨や歯を丈夫にするカルシウムは、骨粗鬆症を予防する上でも欠かせない栄養素です。
カルシウムは乳製品や、骨ごと食べる魚などに多く含まれますが、大根の葉っぱは野菜の中では、小松菜と並びトップクラスの含有量なんですよ
不足すると疲れやすい、何となくだるい、イライラなどの症状が現れます。
大根葉に含まれてるβカロテン
大根の白い部分には全く入っていませんが、生の大根の葉では3900μg、加熱した葉は4400μgも含まれているのです。
βカロテンはガンや脳卒中の原因となる、活性酸素の増加を抑えてくれます。
動脈硬化や心臓病などを、予防する効能もあります。
その他にも白内障の予防、視力の維持、眼精疲労などの目の健康に役立ちます。
さらに皮膚や粘膜を、強化する働きがあるため、美肌効果やアンチエイジングに効果があります。
また、喉や鼻の粘膜を強くするため、風邪予防や免疫力の強化になります。
大根葉に含まれてるカリウム
体内で余分な塩分(ナトリウム)を尿で排出して、むくみ防止や高血圧予防に効果があります。
また、筋肉の痙攣(けいれん)を防ぐ効果もあります。
不足すると疲れやすい、何となくだるい、イライラなどの症状が現れます。
大根葉に含まれてるビタミンC
ビタミンCは加熱すると壊れやすい栄養素です。
ビタミンCには抗酸化作用があり、シミやそばかすを防いで肌のハリを保つ働きがあります。
皮膚や血管の老化を防いで、アンチエイジング効果を期待できます。
他には免疫力アップで風邪の予防や疲労回復にも効果的です。
大根葉に含まれてる鉄分
鉄は血液中の赤血球を作る、ヘモグロビンの成分になります。
鉄分が不足すると鉄欠乏症になり、貧血になる恐れがあります。
特に女性は積極的に摂りたい栄養素になります。
このように大根の葉は、栄養豊富でぜひ食べたい野菜です。
大根葉の美味しい食べ方
大根葉は漬物にしたり、大根めしにするのが一般的な食べ方ですが、大根の葉を油で炒めると、ビタミンAの吸収が高まります。
大根の葉の青臭さが苦手という人も、火を通すと食べやすくなりますよ
シラスと一緒に炒めれば、カルシウムもたっぷり摂れ美味しいですよ
さっとゆがいた大根葉を細かく切り炒め、味付けは醤油とみりんで、仕上げにごま油をひと回し入れ、ピリ辛がお好みなら、唐辛子を掛けてふりかけとして食べればご飯が進みますよ

出典元:https://recipe.rakuten.co.jp
カットした大根を買う時の選び方
少人数のご家庭では、大根を1本買うと多すぎて困るので、カットされてる大根を買う方もいますが、選ぶ時に鮮度が心配になりますよね
その時の選び方は、大根の切り口がみずみずしくて、乾燥していないものを選びます。

出典元:https://www.seikatu-cb.com
大根の切り口に、すが入っているもの(乾燥した白い筋)は、水分量が少なく大根本体にも、すが入っている可能性がありますので避けましょう。

出典元:http://yaoyanooyaji.blog10.fc2.com
この様に大根の断面に筋が入ってるのは、すが入ってるので、硬い大根でまずいです。
丸ごと1本買ってこの様に、すが入ってたら、最悪ですよね~
その点カット大根は、切り口で判断出来るので、当たりはずれはないですね
新鮮で柔らかく美味し大根の選び方は?
・切り口がみずみずしい
・切り口がきめ細かい
・ずっしりと重い
・皮が綺麗でデコボコしていない
上の部分は一番甘くて水分量が多く柔らかいので、サラダや大根おろしなど生食に向きます。
真ん中は甘みと辛みの中間で、水分も多くも少なくもなく程よい感じです。
硬さも中間なので使いやすい部分ですし、煮物やおでんなどにすると美味しいです。
一番下の部分は辛味がある部分で、大根おろしにいいです。
味噌汁やきんぴらにすると美味しいですね
大根は上・真ん中・下の部分によって味や水分、硬さが違ってくる野菜なので、上手に使い分けるのが、美味しく料理するコツです。
でも何といっても家庭菜園で、自分が育てた大根が一番ですね
新鮮で、1本丸ごと栄養が取れますからね~
大根を植えた事がない方は、来年は是非、大根栽培にチャレンジしてみて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
