暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

ぎんなんの栄養と殻のむき方・夜尿症や頻尿に効果あるが食べ過ぎると毒!

秋は山々の紅葉がきれいですが、イチョウ並木の葉が黄色く色づくと、更に秋の深まりを感じますね。イチョウと言えば、茶碗蒸しの具代の銀杏を思い浮かべますが、実は銀杏には夜尿症や頻尿に効果があるんですよ。今回は銀杏の栄養と殻のむき方、夜尿症や頻尿に効果があるが、食べ過ぎると毒との事なので調べてみました。

スポンサードリンク




ぎんなんの収穫時期

晴天の秋空に美しい黄色のイチョウ並木は、とても綺麗で見ごたえがありますね。

出典元:https://noahnoah.info

銀杏はイチョウの実になります。

イチョウの種が熟す時期が、10月から11月なので、晩秋に葉っぱが黄色く色づきます。

種が熟した後、冬になってから落葉するのです。

落葉し始めた時期にはすでに路上には、種を包む果肉が落ちていますから、それを拾う人を見かけますよね

イチョウの木にはオスとメスがあり、銀杏はメスの木にしかならないそうですよ

イチョウの木は雄と雌があるんですね

銀杏の栄養素

銀杏には糖質や脂質の他に、美容には欠かすことのできない成分である、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンAなども豊富に含まれています。

さらに体内で不足しやすくなっている鉄分や、カリウムなどといったミネラル成分も、多く含まれています。

ぎんなんの効果

咳止め

漢方では、せき止めの成分ともなっているように、昔からその効果があるといわれてきました。

夜尿症・頻尿の改善

銀杏には、膀胱(ぼうこう)の括約筋(かつやくきん)を強くする、作用がありますから長時間、尿を我慢することができるようになります。

血行促進

銀杏には「ギンコライド」という、特有の成分によって、血行促進効果があることもわかってきました。

頻尿・失禁

女性に多い腹圧性尿失禁(おなかに力が入ると尿がもれる症状)の場合は、ぎんなんを食べると同時に、内転筋を鍛えるとより効果的です。

(肛門を閉めたり緩めたりする運動を 毎日1セット10回を朝晩すると失禁が改善しました)

また前立腺肥大症などで起こる、尿が出にくい症状の場合は、お尻の割れ目の上あたりには、尿の出をよくするゾーンがあり、放尿中にそこを軽く、かくように刺激すると尿の出がよくなります。

疲労回復効果

ぎんなんには、パントテン酸やナイアシンなどの、疲労回復効果のある成分が含まれています。

さらに中枢神経や末梢神経を、正常に保つ働きのある、ビタミンB1も豊富に含まれているので、疲労回復だけでなくストレス解消にもつながります。

高血圧の予防

銀杏にはカリウムが豊富に含まれています。

このカリウムは血液の中に含まれている、ナトリウムのバランスを整える効果があり、カリウムによってナトリウムのバランスが、しっかりと整えられることで、高血圧や動脈硬化の症状を改善し予防します。

むくみ改善

銀杏に含まれているカリウムは、高血圧を予防する他に、体内の余分な水分を外に排出する働きもあるので、むくみを改善する効果があります。

またカリウムには利尿作用もあるので、水分だけでなく体の中に溜まっている老廃物を、排出するデトックス効果も期待できます。

効果的な食べ方

銀杏を焼いて食べると、せき、頻尿の両方に効果が大です!

気管支炎やせき止めには、焼く、煮る、スープのいずれにしても効果が期待できます。

また、銀なんを煎って皮をむき、ひたひたに入れた水がなくなるまで煮てか、ら蜂蜜をかけて食べても同様の効果が得られます。

頻尿には焼いたぎんなんを、毎日5粒ほど食べると、徐々に効果があらわれます。

銀杏の殻のむき方

銀杏は殻をむくのが面倒と思いますが、電子レンジを使う方法があります。

紙の封筒にギンナンを入れて、封筒の口を二重に折り、1~2分レンジにかけると、殻が破裂して、すぐに食べられる状態になります。 

食べる時間は夕食時か寝る前がいいでしょう。

初めて食べる人は、3個程度から様子を見て、徐々に増やすことをお勧めします。

症状が改善したら、その量を毎日続けるといいでしょう。

ぎんなんの毒

銀杏は食べられる種ではありますが、実は中毒性があるので、食べる際に注意が必要です。

出典元:https://ameblo.jp

食べ過ぎてしまうと「銀杏中毒」と呼ばれる症状が出てしまう場合があります。

経口中毒量  成人 40~300個  小児 7~150個

銀杏を食べる時は、成人した大人であれば1日10粒程度まで、小さい子供の場合は、1~2粒程度の量にしておきましょう。

子供は解毒機能が、発達していないこともあるので、食べさせないことが安全です。

大人でも危険なことがあるそうなので、健康状態によって、大人でも5~6個で中毒症状が起こるそうです。

銀杏の毒素は加熱処理をしても緩和したり、消えたりしないそうなので、美味しくても食べすぎ注意です。

ぎんなんの中毒症状

銀杏中毒による症状は、主に嘔吐と痙攣です。

他にも顔面が蒼白になったり、呼吸困難、めまいや意識混濁、便秘、発熱なども起こるそうです。

発症時間は、食べてから1~12時間と時間の幅が広く、大抵は24時間から90時間以内には、回復するようですが、希に死亡例もあるそうです。

かなりきつい毒がある様ですが、食べる量さえ気をつければ大丈夫です。

これから秋が深まると、あなたも公園の銀杏並木を散歩しながら、銀杏拾いをしてみてはいかがでしょうか?

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。