暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

植物

疲労回復の常備菜もやしレモンの作り方とその優れた相乗効果とは?

今日から11月ですが、まだまだ日中の陽射しはきつく、逆に朝晩はぐっと冷え込み、寒暖差で体調を崩しやすい季節ですね。今日は疲労回復効果の高い、今話題のもやしとレモンの相乗効果や作り方をご紹介します。

スポンサードリンク




疲労の種類

疲労は、肉体的疲労、精神的疲労、神経的疲労の3つに分けることができます。

肉体的疲労の主な原因

筋肉を動かすためのエネルギーの不足と、疲労物質(乳酸)の蓄積です。

筋肉もエネルギー不足の状態では、力を発揮することができません。

また、糖質が分解されてエネルギーとなる時に、できるのが乳酸です。

筋肉は酸性に弱いため、乳酸が多く蓄積されると、充分に働けなくなります。

それが疲れやだるさ、筋肉の張りとなって現れて来ます。

また、同じ姿勢を続けるなど、一部の筋肉が緊張を続けていれば、そこに乳酸がたまり、確実に筋肉の働きは悪くなります。

さらに、筋肉は適度に動かさないと萎縮し、どんどん弱くなっていきます。

動かないことが、もっと疲れやすい身体を作ってしまうので、適度に身体を動かしましょう

疲れを溜めない為に、日頃からストレッチや、ウオーキングなど習慣化しましょう

精神的疲労の原因

人間関係や悩み事などの、ストレスを原因とする心の疲れです。

精神的な疲れは本当に大きくて、体調を崩し長引くと、病気になってしまいますよね

そうならない為には、あまりくよくよせず気分転換したり、時には「その内慣れる」とか「流れに逆らわない」と自分に言い聞かせ開き直ることも大切です。

神経的疲労の原因

デスクワークなどで視神経や、脳が緊張した状態が続くことによって起こる頭の疲れです。

出典元:http://magazine.d-starjob.com/id_868

長時間パソコンをしてると、眼精疲労や肩こりが起きますよね~

パソコンやスマホの画面を見る時は、30分~1時間に10分は休憩を入れましょう

これら3つの疲労は、互いに密接に関係しており、放っておくと更に、しつこい疲労へとつながります。

たとえば、脳が緊張している間は、交感神経の働きにより、内臓や筋肉が働き続けているため、身体へも疲れがたまっていきます。

また身体や脳の疲れは、自律神経のバランスを乱し、精神状態にも影響を与えます。

疲れは溜まる前に、すっきり解消しておくことが大切ですね

大豆もやしの効果

季節の変わり目は、疲労が蓄積されやすい時期です。

そんなときに心強い食材は、なんと「もやし」でした。

意外にも栄養価が高く、さらにレモンとの組み合わせで、疲労回復効果がアップするんです!

もやしには、もっとも身近な緑豆もやしや、ブラックマッペ(黒豆もやし)などの種類がありますが、なかでも『大豆もやし』の栄養価は群を抜いています。

出典元:https://lohaco.jp/product/L03052083/

大豆もやしには、血糖値の急上昇を防ぎ、体脂肪の合成を抑制、さらには分解を促進する効果が期待できます。

また、大豆もやしに含まれるアスパラギン酸と、レモンに含まれるクエン酸は、疲労のもととなる乳酸を分解・促進を促す働きがあります。

もやしは、豆から発芽する際にビタミンCや、アスパラギン酸など、発芽前にはもっていなかった栄養素を、生み出すのです。

これらの栄養素をあわせて摂取することで、夏の疲れを早期回復し、代謝のよい状態に整えましょう。

スポンサードリンク




もやしとレモンの相乗効果

もやしとレモンを、合わせることによって、さまざまな相乗効果が生まれると言われています。

出典元:http://belta-cafe.jp/11417

その代表格が疲労回復効果です。

私たちの体内には、食べたものを分解して、エネルギー生産する『クエン酸回路』という、システムがあるのですが、レモンに含まれるクエン酸は、そのシステムを動かすうえで“燃料”となり、疲労のもとである乳酸も分解します。

また、もやしに含まれるアスパラギン酸は、単体でもスタミナドリンクの、成分になるほどですが、クエン酸の働きもサポートします。

つまりレモンともやしの組み合わせは、ダブルの疲労回復効果を見込めるというわけです。

 

もやしレモンの作り方

※材料

大豆もやし 200g
■ 【A】
ポッカレモン100 大さじ2
白だし      大さじ2

①もやしは耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ(600W)で3分加熱し、荒みじん切りにし、しっかり水気を絞ります。

※ここでしっかりと水気を絞ることで、白だしとレモンの味を染み込ませやすくなります 。

2. 清潔な保存容器に水気を絞った、大豆もやしとAを入れ、蓋をして全体をふり合わせます。

出典元:https://oggi.jp/193770

ポイント

もやしは、食感もよくてうまみのある、大豆もやしを使うのがお勧めです。

白だしの分量は、お使いの白だしの種類や、お好みに合わせて調節して下さい。

大人向けにはラー油をプラスするのもお勧めで、おつまみにもぴったりのお味ですよ

もやしレモンは、冷蔵庫で保存し、3日を目安になるべく早く使い切りましょう。

日頃の疲れを溜めない為に、もやしレモンを常備菜として作り置きし、毎日食べれば健康維持に役立ちますので、あなたも是非一度作ってみて下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「もやしに栄養は無いは嘘!種類と効能や保存法とやみつき人気レシピ」

「料理研究家リュージ・フォロワー数10万人突破した美味しいレシピ集」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。